トップページ > ADVENTURE(管理人の日常) > 【国際結婚あるある】フィンランド人と結婚して感じること5つ

【国際結婚あるある】フィンランド人と結婚して感じること5つ

   | 0

こんにちは。
finnba管理人のクドウです。

最近は、ハーフタレントもいっぱい出てきましたし、おそらく前ほど珍しい存在ではなくなった「国際結婚カップル」。
実際私もフィンランド人(白人)と結婚しています。

でも、普段から完全に日本人同士の夫婦と同じか、というと、やっぱり全然違うわけです。
ということで、今回は国際結婚をして日本に暮らすうえで、実際に感じたことを5つ紹介します。(シリーズ化予定なので出し惜しみます)

1.名前が通じない

(店員)「お名前お願いします。」

(私)「○○です。」

(店員)「あ、すいませんもう一度お願いします。。。」

今まで何度このくだりをやったことでしょう。。。

 

そして、更にそのあと一文字ずつ、「えと、外人の名前で、カタカナなんですが、あいうえおの”あ”に、かきくけこの…」と説明しなければなりません。

 

旧姓クドウの身にとっては、正直この「名前が一発で通じないこと」が、結婚して一番変わったことです。

 

名前を書いたとしても、正しく呼んでくれる人は30%くらい。。

病院で呼ばれるとき、たまに全然読めてない看護師さんもいます。イントネーションもまちまちで、「そうきたか~」、みたいな呼び方をされたりします。

あきらめて、下の名前で呼んでくる人も居ます。

 

英語圏みたいに、スミスとかわかりやすい名前ならいいんですが、フィンランドの苗字って日本人に全然なじみがないので覚えにくいんです

フィンランドの苗字ランキングベスト5をみると;

1位「Korhonen(コルホネン)」、2位「Virtanen(ヴィルタネン)」、3位「Mäkinen(マキネン)」、4位「Nieminen(ニエミネン)」、5位「Mäkelä(マケラ)」

こんな感じで、なんとかネンが多いんですが、全然聞いたことない感じですよね~。

まあ、アホネンとかなら即効で通じるかもしれませんが。アホネンだったとしたらより大変だったでしょうね…。

2.偽名を使う

これは1の内容にも通じるのですが、名前を言ったところで、聞き返されて面倒な説明をしなければならなくなるので、店の予約など、本名じゃなくても問題ないときは偽名を使います

あとは、後述しますが、本名をいうと、色々聞かれたりめんどくさいときもあるので、その対策にもなります。

 

「せっかく結婚したのに偽名使うなんて…」とか言ってくる人も居ますが、時間と労力のムダをなくすためにもこの偽名は必要不可欠なのです。

3.初対面であろうが、個人的なことを根掘り葉掘り聞かれる

これも、結婚してからかなり感じることのひとつです。

 

まず、初対面の人に自己紹介すると、名前が外人の名前、というところで「おや?」となりますよね。

だいたいの人が、ここで「(アジア系の外人…?それかハーフ?それとも日本人?)」と色々考えて内心不安になります。

 

そこで、「この苗字は結婚してなったんです」と一言言って相手を安心させてやらないといけません。

 

すると、もうそこから、「どこの国の人?」「いつ?」「馴れ初めは?」「ご主人の職業は?」と根ほり葉ほり聞いてくるパターンが結構多いです。

まあ、全然人と話すことは好きなのでいいネタがあることはいいんですが、馴れ初めとか知ってどうすんのかな、と思ったりします。

 

だいたい質問されるのは同じようなことなので、そのうち、「この質問にはこれ」という定型文が出来上がります。いい加減うんざりする、ということもなく、結構慣れました。

4.街中ですぐバレる

いくら札幌に外国人がたくさんいると言っても、やっぱり外人は目立ってしまいます。

街中で買い物をしていると、こっちが気づかなくても、「この前見たよ~」みたいなことを同僚に言われたりします。

 

こっそりどこかに行きたいときなどは、外人は連れて行かない方がよさそうです。

 

5.「絶対子ども可愛いじゃん~!!」

これ。

 

ほんとにどうしたものか。最近ハーフタレントがいっぱい出てきて、「ハーフ=イケメン、可愛い」というイメージが強い人が多いのですが。。。

 

ハーフタレントは、ハーフだからテレビに出ているのではないのです。可愛いハーフだからテレビに出ているのです!!

まあ確かに混血は、割とキレイな人も多いとか聞きますが、「ハーフはみんな可愛い」て「沖縄には綺麗な人が多い。つまり、沖縄の人はみんな綺麗!」て言ってるようなものですよね…。

 

沖縄の人もハーフの人も、ある程度ブスはいるでしょう。

 

私たち、まだ子供はいないのですが、こういうことを言ってくる人に悪気はないのはわかるのですが、

「将来もし私たちの子供がブスだったら…」

という謎の不安とプレッシャーが沸き起こるのです。

まとめ

以上、今回は国際結婚あるある5つ紹介しました。まだまだ色々とあるあるはあるので、今後も思いついたら更新したいと思います。

finnbaでは、フィンランドについてブログで紹介しています

finnbaでは、日本人とフィンランド人の管理人が、フィンランドの観光や旅行、文化、フィンランド語などフィンランドに関するあらゆることについてブログで紹介しています。また、皆様からもフィンランドについての質問やブログへの要望も随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。