トップページ > LANGUAGE(フィンランド語について) > 「ヘンナ・アホ」「ミルカ・パンツ」…etc.フィンランド人の面白い名前(苗字編)

「ヘンナ・アホ」「ミルカ・パンツ」…etc.フィンランド人の面白い名前(苗字編)

   | 0

こんにちは。finnba管理人のクドウです。

フィンランド語を勉強したり、フィンランド人と接する機会が増えると、フィンランドの「マジかよ」みたいな名前に出くわすことが結構あります。

今回は、そんな日本人からすると変わった、ちょっと面白いフィンランド人の名前、特に苗字について紹介します。

※フィンランド人を馬鹿にするためではなく、ただただ興味があるので調べただけですよ!

 

下ネタっぽい苗字

ELO(エロ)

直球でいいですね。エロさん。フィンランドではめずらしくない普通の名前。

ちなみに、フィンランドではELOは英語のlifeと同じような意味らしいです。

PANTSU(パンツ)

パンツさん。。。これはちょっとめずらしいみたいですが、フィンランドでもだいたい1000人以上はいるようです。

フィンランドでかなり一般的な「ミルカ」「ヘンナ」という下の名前と組み合わさった場合よりインパクトは強烈。フィンランドにはミドルネームもあるので、「ミルカ・ヘンナ・パンツ」という名前もあり得るわけです。

同じような苗字だと、PANTTI(パンティ)、PANTTILA(パンティラ)があります。パンチラさんか…。

UKONMAANAHO(ウコンマーンアホ)

下ネタかつちょっとひねった感じで、小学生なら大喜びするであろうこの苗字。

かつて一世風靡した携帯電話の会社「NOKIA」の日本法人の前社長の名前も、マウリ・ウコンマーンアホさんでした…。ジョークですが、NOKIAが日本から撤退したのは、この人の名前のせいだった、とかも言われています。

元NOKIA日本法人社長のマウリ・ウコンマーンアホさんマウリ・ウコンマーンアホ氏
出典:news.mynavi.jp

確かになあ…「ウコンマーンアホです」て言われて、この人の話がまともに入ってくるまで時間はかかるだろうなあ…。

てか、当時の部下は大変だったろうなあ…と勝手に同情してしまいます。

ちょっと悪口っぽい苗字

AHO(アホ)

これも直球でいいですね。ahoはフィンランド語で、草原(field with grass)という意味らしく、「田中」くらいめっちゃくちゃ良くある名前です。フィンランド元首相もエスコ・アホさん。

フィンランドの元首相エスコ・アホ氏エスコ・アホ氏
出典:wikipedia

私も、イギリスに留学している時、韓国語を勉強している「Laura Aho(ローラ・アホ)」というクラスメイトが居ました。彼女は、かつて日本語を勉強していたけれど、結局挫折して韓国語に移ったそう。詳しい理由は聞きませんでした…。

このAhoは色々な苗字の一部としてもよく見かけます。Ahonen(アホネン)とかもそのひとつ。

AHOKAS(アホカス)

アホよりもより悪口感の強い、アホカス。これも一般的な名前。

ユハ・アホカスさんというグレコローマンレスリングの選手が割と有名。

ASIKAINEN(アシカイネン)

Amin Asikainen(アミン・アシカイネン)というボクサーが有名らしい。

JOKIAHO(ヨキアホ)※フィンランド語は、jはヤ行の音で読みます。

既出のアホの派生ですが、なんか好きなんで入れました。良きアホってなんか邪念がない感じでいいですね。憎めない。

RISTOLA(リストラ)

会社にいたら不吉な存在になってしまいそうですが、これもフィンランドの一般的な苗字です。

関西弁編

フィンランド人の名前は〜ネンで終わることが多いので、なんとなく関西弁に聞こえるような苗字があります。

PAAJANEN(パーヤネン)

「私、パーヤネン」と言われると、なんかその場の緊張が緩みそう。個人的には可愛いと思います。

SUMMANEN(スンマネン)

元ホッケーコーチのRaimo Summanen(ライモ・スンマネン)など、まあまあいる名前。

フィンランドの元ホッケープレーヤー・コーチのライモ・スンマネン氏ライモ・スンマネン氏
出典:wikipedia

所有格「スンマネンの」という形では、スンマセンとなります。

まとめ

フィンランドには、英語圏の名前とは一味違った、パンチの効いたものも結構多いようで楽しいです。

フィンランド人と結婚した身としては、旦那がこのどれでもなくて良かった…というのが本音ですが……。

finnbaでは、フィンランドについてブログで紹介しています

finnbaでは、日本人とフィンランド人の管理人が、フィンランドの観光や旅行、文化、フィンランド語などフィンランドに関するあらゆることについてブログで紹介しています。また、皆様からもフィンランドについての質問やブログへの要望も随時受け付けております。お気軽にお問い合わせください。